TOPへTOPへ

発達と栄養相談

栄養相談

栄養相談 子供の健やかな成長には、バランスのとれた食事と日々の運動、十分な睡眠が欠かせません。特に幼児期から学童期にかけては、しっかり噛んで食べる習慣や、規則正しい生活リズムを身につけることが、心と身体の発達を支える土台となります。
食生活の乱れは将来的な生活習慣病のリスクにもつながるため、早い段階からの見直しが重要です。当院では偏食、痩せ、肥満、糖尿病など、食事に関わるさまざまな症状や疾患への対応を行っています。必要に応じて血液検査等を実施することもあります。
また専門施設との連携が必要と考えられる場合には、専門の医療機関をご紹介いたします。

乳幼児期の栄養

  • ミルクが足りているか不安
  • 遊び飲みをする
  • 卒乳はいつ頃がいいのか?
  • 離乳食を口に入れようとしても食べてくれない
  • 偏食がひどい
  • 離乳食がすすまない
  • ミルクの減らし方が分からない
  • 忙しく離乳食をつくる余裕がない...

こんなお悩み、ありませんか?

生後すぐから始まる母乳や粉ミルク、また生後5-6か月からはじまる離乳食は、保護者の方にとっては初めての経験ということもあり、分からなかったり困ったりすることが多いと思います。特に離乳食はお子さまによって、よく食べる子、あまり食べない子、好き嫌いが激しい子、遊び食べをする子など、など個人差が大きく、どれくらい食べさせたらいいのかなど保護者の方を悩ませることが多いと思います。
当院では、ミルクの飲ませ方や母乳・粉ミルクについての知識、離乳食から幼児食にいたるまでお悩みのある方には、できる限りゆっくりお話しを伺い、アドバイスなどを行っておりますので、お気軽にご相談ください。

また食物アレルギーのあるお子さまに向けての栄養相談も行っております。不足してしまう栄養素やその栄養素の補充の仕方などについてもアドバイスを行っております。例えば、卵を除去しているとたんぱく質の補充が必要なだけでなく、ビタミンAが不足しやすくなります。ビタミンAを含む食品をどのくらい食べたらいいのか、などなるべく具体的に説明するように心がけています。また2品目や3品目と食物アレルギーのあるお子さまは、不足する栄養素が多くなり、また食べられる食品が少なくなるので、どういう工夫をしていくかなどについても一緒に考えてサポートしていきたいと考えています。
当院ではアレルギーエデュケーター(PAE)の資格を有する栄養士がアドバイザーをしておりますので、お気軽にご相談ください。

不足や偏りが強いと判断した場合には、学会や厚生省が推奨しているサプリやパウダーなどを紹介させていただくことがあります。

乳幼児の相談

  • 産後すぐから始まる育児に自信がない、
    不安が強い、気持ちが落ち込む
  • 2-3時間ごとの授乳がつらい
  • 夜泣きがひどい
  • ぐっすり寝てくれない
  • すぐに起きる
  • 抱っこしないと泣く
  • 落ち着きがなく動き回る
  • すぐに怒りだす
  • 登園や登校を嫌がる
  • お友達と上手に遊べない、かみつく...

体格に関する平均の成長曲線はありますが、こどもの成長は一人ひとり異なります。首が座り、寝がえりやお座りをして、歩行、階段の上がり下がり、駆け足、スキップ、三輪車といった運動発達から、喃語や一語文、2語文、興味のあるものを親御さんに見せる、おもちゃをつかんだり、コップで飲むなど、さまざまな指標がありその子その子でできるようになる時期は違います。なかなか歩かない、言葉が出ない、視線が合っているのか分からない、お友達と遊ばない、手づかみを嫌がるなど育児の中で気になる点が出てくることも多くあります。特に初めての育児では、小さな変化に戸惑い、不安を抱える親御さんも少なくありません。当院では、保護者の皆さまが安心して子育てに向き合えるよう、育児に関する疑問や不安に丁寧に対応しています。不安や悩みを感じたらどんな些細なことでも、遠慮なくご相談ください。
当院では二度と戻らない、一番愛らしく可愛い乳幼児期を、保護者の方が心から向き合って楽しめるようにサポートできればと考えています。

PAEって?

PAE(Pediatric Allergy Educator)は、アレルギーエデュケーターといい、小児アレルギーに特化した専門知識を持つ医療スタッフ(看護師・管理栄養士)に与えられる資格で、日本小児臨床アレルギー学会が認定する試験に合格した者のみが名乗ることができます。医師の診察だけでは拾いきれない不安や疑問に寄り添い、患者さんと医療をつなぐ役割を果たします。
当院には、PAE栄養士がアドバイザーとして診察のサポートをしております。PAE栄養士が、1-2か月に1回程度、アレルギーに関する勉強会を実施します。参加いただければ、アレルギーに関する様々なお悩みに、丁寧に対応いたします。
詳しくはホームページに開催についての記載を致しますので、ご覧ください。