TOPへTOPへ

夜尿症(おねしょ)

夜尿症とは

夜尿症とはおねしょ(夜尿)やおもらし(尿失禁)は、ほとんどのお子様が成長とともに改善していきます。しかし、その改善には個人差が大きくあります。
5歳を過ぎても月1回以上のペースでおねしょが3ヶ月以上続く場合、「夜尿症」と診断します。膀胱の発達の遅れや、睡眠中の排尿をコントロールする機能が未熟であることが主な原因とされています。
5歳の段階で6~7人に1人、10歳で20人に1人、15歳では100人に1人の割合で比較的よくみられる症状です。
また遺伝的な要因が関与しており、両親のどちらかが小児期に夜尿症であった場合にはお子さまにも同じ傾向が見られることがあります。
おねしょが長く続くことで、お子様の自尊心や羞恥心に影響が出ている場合や、ご家族が洗濯や片付けの負担でストレスを強く感じ、「少しでも早く治したい」とお考えのときには、一度ご受診のうえ、ご相談ください。また、学校の宿泊行事などで本人にプレッシャーを感じやすいこともあり、早めの対応が安心につながることがあります。

夜尿症の原因

夜尿症は育て方や性格によって生じるものではありません。叱ったり、無理やり夜中に起こすことは、改善の妨げになることがあります。
夜尿は、就寝中に作られる尿量や膀胱の容量が深く関係しています。また夜尿症のあるお子さまは眠りが深いことが多く、尿意で目覚めにくい傾向があります。
ただし、日中におもらし(尿失禁)が見られる場合や便の失禁などがみられる場合には、別の原因が隠れていることも考えられますので、早めの受診をおすすめします。

夜尿症の治療

夜尿症の治療は、起こさない、焦らない、怒らない、比べないが大切です。
頑張って水分を調整するなどの治療をしている、自分で着替えをした、前の週より少しおねしょが減った、、、など小さい前進をほめて、前向きな気持ちにすることが改善へつながります。
夜尿症の治療は年齢、頻度、尿量、膀胱の大きさなどの要因を考慮してお子さまに適した治療を行います。
夜尿症の治療は、生活習慣の見直し、アラーム療法、薬物療法の3本柱です。当院では、夜尿カウンセリングをしっかり行いながら、この3本柱での治療をすすめていきます。
生活習慣の見直しは就寝前の水分を控える、寝る前にトイレに行く、塩分を摂り過ぎない、便秘を改善するなどがあげられ、どのタイプの夜尿症のお子さまにも重要な生活習慣となります。
薬物療法は主に抗利尿ホルモン薬(内服、点鼻)、抗コリン薬(内服、貼付)をお子さまのタイプによって判断します。
2剤を組み合わせて治療することもあり、慎重に判断します。

アラーム療法について

夜尿症に対するアラーム療法は

  • 約70%で有効とされ、再燃が少ない
  • 副作用がほとんどない
  • 生活習慣の見直しや薬物療法と併用しやすい

という特徴があります。

おねしょのタイミングで反応するセンサー付きのアラーム機器を使い、徐々に身体の排尿リズムを整えていく治療法です。
当院ではアラーム機器は業者よりレンタルできるようにご紹介いたします。
ただし、この治療は根気強く取り組む必要があり、導入開始のタイミングは本人、ご家族とよく話し合って決めることが大切です。

おねしょやおもらしが長く続いていても、大きな心配は必要ないことがほとんどです。お子様の成長を見守りながら、適切な時期に適切な治療を行っていくようにしましょう。一緒に併走できるよう頑張っていきたいと思います。